小規模多機能型居宅介護は「通所」「訪問」「宿泊」の3つのサービスがあるので日勤と夜勤を含めたシフト制で働くことが多く、時間帯によって求められる業務が異なります。とある事業所でのタイムスケジュール例を見てみましょう。
「通所」サービスの場合は8:00に出勤し、その日の予定を確認して利用者を迎えに行きます。施設に到着したら健康状態をチェックし、10:00に入浴介助、12:00に昼食の介助をします。12:30頃から交代で休憩をとります。13:30にはレクリエーションや外出、散歩などを行い、15:00のおやつタイムには昼食同様、必要な介助を行います。15:30に利用者の帰宅準備をして15:45から順次送迎します。16:30には送迎から戻るので施設内の掃除を行ったり、介護記録を作成したり、ミーティングをしたりした後、17:00頃に退勤します。
「訪問」サービスの場合は、事業所に登録されている利用者の自宅へ行って介護サービスを提供します。「訪問」専任になる場合もありますが、「通所」や「宿泊」のための施設を併設している場合は施設での仕事と平行して行うことになります。主に朝と夕方に訪問し、事前に決められたそれぞれの利用者に必要なサービスを提供します。
「宿泊」サービスの場合は22:00に出勤し、はじめに利用者の情報を引き継ぎます。23:00に見回りをした後は介護記録を作成したり、おむつ交換をしたりします。6:00になったら朝食を用意して、7:00に起床介助と朝食の介助をします。8:00に利用者の情報を引き継いで退勤します。
小規模多機能型居宅介護の主な仕事内容は、送迎業務、介護業務、訪問、レクリエーションの企画などです。送迎業務は利用者の自宅に送迎車を運転して送り迎えをすることです。介護業務は、介護が必要な利用者に食事介助や入浴介助、おむつ交換、排泄介助などの介助を行うことです。
訪問は利用者のお宅を直接訪問して必要な介助を行うことで、事前に決められたケアプランの通りに進めていきます。安否確認や健康チェックを行い、万が一の時には緊急対応も行います。
通所サービスも担っている小規模多機能型居宅介護はレクリエーションなども行っていますが、それらを企画し運営するのも重要な仕事です。利用者が楽しく過ごせるような行事を企画しなければなりません。
どの介護サービスでも安否確認は重要な仕事内容ですが、小規模多機能型居宅介護では生活全般をサポートするため、安否確認の頻度が高くなります。サービスを提供している間はもちろんのこと、施設を利用していない時間帯もしっかり想定して日々のサポートをしなければなりません。
ケアマネジャーと一緒に介護士からの気づきも合わせて最適なプランを考え、常にアンテナを立てておく必要があります。また、利用者によっては見られたくないものやそっとしておいてほしいことなどもあるためプライバシーも考慮しなければなりません。認知症の人が利用する場合は、よりたくさんの介助が必要となります。利用者の状態を日々確認してサポートしましょう。
介護が必要になっても住み慣れた自宅で過ごしたい、と考えている高齢者は少なくありません。小規模多機能型居宅介護を使えば中重度の要介護状態でも「通所」「訪問」「宿泊」を柔軟に組み合わせた介護サービスが受けられるので、在宅生活を続けることができます。