小規模多機能型居宅介護で働くために何か特別な資格が必要だとは定められていません。そのため、無資格や未経験でも求人を出している事業所はたくさんあります。とはいっても、小規模多機能型居宅介護の仕事は複雑で多岐にわたります。一般的には介護の知識や資格をもった経験者を求めている事業所がほとんどで、介護関係の資格を必須としている求人も少なくありません。
小規模多機能型居宅介護の求人で応募条件にされている資格で最も多いのが「介護職員初任者研修」です。この資格は介護の仕事に関わる人は取っておくべき資格とされています。なぜなら、介護職員初任者研修を取得することで介護の基礎的な知識と技術を学ぶことができるからです。取得しやすいのが特徴で、カリキュラムは130時間、2週間から3ヶ月程度で修了することができます。介護職員初任者研修の概要や試験の流れはこちらのサイトで確認してください。
次に「実務者研修」があげられます。実務者研修は介護職員初任者研修より専門的な知識と技術を学ぶことができます。カリキュラムは、450時間、修了まで6ヶ月程度と少し大変ではありますが、介護職員初任者研修などほかの介護系資格をもっていると一部が免除されます。実務者研修を取得すると介護職員初任者研修以上の応募条件を満たしていることになるため、応募の幅も広がるでしょう。
実務者研修の概要と試験の流れはこちらのサイトで確認してください。
介護のプロであることを証明できるのが国家資格である「介護福祉士」です。試験は年に1回ですが、「実務経験3年以上+実務者研修の修了」などの受験資格を満たしていなければ試験を受けることはできません。ほとんどの現場では介護の即戦力を求めています。そのため、介護福祉士の資格をもっていることを条件にしている事業所も少なくありません。
次に「ケアマネジャー」です。介護支援専門員ともいわれています。都道府県が介護支援専門員実務研修受講試験を実施しており、それに合格して研修を修了すると資格が取得できます。介護福祉士同様、ケアマネジャーにも受験資格が設けられているため簡単に取得できるわけではありませんが、小規模多機能型居宅介護などの施設にはケアマネジャーを置く義務があるので引く手数多です。
また、利用者の送迎をはじめ様々な用事で運転することも多いため「運転免許」も必要です。送迎をしていない事業所でない限り、求人条件に明記されていることがほとんどでしょう。
介護が必要になっても住み慣れた自宅で過ごしたい、と考えている高齢者は少なくありません。小規模多機能型居宅介護を使えば中重度の要介護状態でも「通所」「訪問」「宿泊」を柔軟に組み合わせた介護サービスが受けられるので、在宅生活を続けることができます。