top middle bottom
小規模多機能型居宅介護ってどんなもの?

介護職以外にも多様な職種が働いている小規模多機能型居宅介護

働いている介護職以外の職種

働いている介護職以外の職種

看護師

小規模多機能型居宅介護で働く看護師の役割は、主に利用者の健康管理を行うことです。病院のような本格的な医療行為は少なく、介護業務に寄りのケアを行います。そのため、看護師としての専門知識を活かしつつ、日常生活のサポートにも関与することが多いです。看護師の最も重要な役割の一つが、利用者の体調チェックです。バイタルサインの測定や日々の健康状態の観察を通じて、異常があれば速やかに対応し、体調不良の早期発見・早期治療に努めます。また、日常の生活リズムを把握し、利用者が安心して過ごせる環境を整えることも大切です。服薬管理も、看護師の重要な仕事の一つです。利用者が適切な時間に正しい薬を服用できるよう、薬の準備や服薬指導を行います。薬の効果や副作用のチェックを欠かさず行い、必要に応じて医師や薬剤師と連携を図ります。さらに、日常生活上の介助も担当します。食事や排泄の介助、入浴のサポートなど、介護士と協力しながら利用者の生活を支える役割を果たします。

介護支援専門員

小規模多機能型居宅介護で働く介護支援専門員、通称ケアマネジャーは、高齢者や障がい者が自立した生活を送れるよう支援する専門職です。ケアプランの作成や、サービス提供後のモニタリングが主な仕事となります。ケアプランの作成とは、利用者一人ひとりの健康状態や生活環境、希望する生活スタイルなどを総合的に判断し、その人に合った介護サービスを計画することです。ケアマネジャーは、利用者やその家族との面談を通じて具体的なニーズを把握し、最適なサービスを選定します。この計画は、利用者の生活の質を向上させるための重要な基盤となります。また、サービス提供後のモニタリングもケアマネジャーの業務です。利用者が受ける介護サービスが適切に実施されているか、利用者の健康状態や生活状況に変化がないかを定期的に確認します。状況に応じてはケアプランの見直しやサービス内容の変更を行い、常に利用者にとって最適な支援が提供されるよう努めます。利用者やその家族と密にコミュニケーションを取りながら、きめ細かな支援を行うことで、その人らしい生活を送る手助けをするのが介護支援専門員の役割です。

管理職

小規模多機能型居宅介護における管理職は、施設の円滑な運営と高品質なサービス提供のために重要な役割を担っています。管理職の主な業務には、人事管理や施設運営全般が含まれます。これらは、施設の運営効率とサービス品質を直接左右する重要な業務です。具体的な業務は、スタッフの採用や教育、シフト管理、業務の進捗確認など。施設全体の運営方針の策定や実施、利用者とその家族への対応、関係機関との連携なども含めて、多岐にわたる業務をこなします。このような責任の重い役割を担うためには、特定の条件を満たす必要があります。まず、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、通所介護、認知症対応型共同生活介護などにおいて、認知症高齢者の介護に3年以上従事した経験が必要です。これは、実務経験を通じて得られる知識とスキルが、日常業務の円滑な遂行に不可欠であるためです。さらに、「認知症対応型サービス事業管理者研修」を修了していることも必須条件の一つとなっています。この研修は、認知症高齢者への適切な対応法やマネジメントスキルを習得するためのものであり、より高度な知識と技術を持った管理職としての資質が証明されます。

小規模多機能型居宅介護に興味がある人へ

地域密着型サービスの「小規模多機能型居宅介護」とは
高齢者の在宅生活を支援する介護サービス
高齢者の在宅生活を支援する介護サービス

介護が必要になっても住み慣れた自宅で過ごしたい、と考えている高齢者は少なくありません。小規模多機能型居宅介護を使えば中重度の要介護状態でも「通所」「訪問」「宿泊」を柔軟に組み合わせた介護サービスが受けられるので、在宅生活を続けることができます。